家弁と滋賀県高島市今の天気、快晴!





夏日です。
道の温度計が37℃と脅してくるけど、
そこまでは、、、
水田はだいぶん苗が植わって来て、緑の街路樹が二倍に♪
蓮華は田んぼになってしまった所も、、
残念やけど、それがれんげ・・
さてさて、こんないい天気やけど、
わけあって自宅で食べることに
一度持って出たお弁当を持ち帰って、家で食べてます(>。<)
硬貨の裏と表と、滋賀県高島市今日の新聞折込チラシともみじの花
今日の!?は…
はっきりしてよ!硬貨の裏表
--------------------
5月のイベント情報はこちら
--------------------
【2013/5/13チラシ情報】
各店舗、チラシ詳細はこちら
--------------------
★平和堂
http://mobachira.kchira.jp/hei.html
熊本県産:ミニトマト
100g当→\78
但馬屋:ふっくら京手揚げ1枚
さとの雪:国産大豆きぬ・もめん豆腐各200gx2
各→\98
ぼんち:ぼんち揚140g
おじゃこ揚げ92g
各→\138
合挽ミンチ(豪州産牛・米国産豚)
100g当→\98
国産:平和堂あじわい牛赤身モモ肉・カタ肉各種
→レジにて3割引
※お買い物のお手伝いホーム・サポートサービス(会員制)があどがわ店でも5/23よりスタートします!
年会費→\1000
配達料金1回→\105
--------------------
★ジャンボなかむら
http://mobachira.kchira.jp/jyan.html
オイシス:熟成工房食パン(角型)4枚・5枚・6枚
各1斤→\95
新潟県産:徳用ぶなしめじ
200g以上→\100
国産:新玉葱(L)
3個入→\95
国産:洋人参L
3本入→\95
国産:新馬鈴薯L
700g入→\105
永谷園:新すし太郎黒酢入200.6g
1袋→\158
永谷園:松茸の味お吸いもの4P
1袋→\73
うどん・そば(各種)
各1袋→\19
明治:明治牛乳1L
1本→\177
京油あげ(大)
1枚→\90
冷豆腐・麻婆豆腐用400g
充填豆腐・充填冷豆腐160gx2
各→\93
UCC:職人の珈琲930g(低糖・甘さひかえめ・無糖)
霧の紅茶ストレートアッサム100%900ml(低糖)
各1本→\93
☆げんさん・兄弟船・みのりや・大幸食品
http://mobachira.kchira.jp/jyan.html
国産:げんさんどりモモ味付焼肉用
100g当→\100
げんさん特製若鶏モモ竜田揚げ
100g当→\98
豪州産:牛肉肩ロース焼肉用
100g当→\198
お魚干物各種他
→\95
オレンジ
6個→\280
ポテトサラダ
100g→\78
--------------------
★Aコープ(新旭・今津・高島)
http://mobachira.kchira.jp/ac.html
☆高島店
味ノ素:キャノーラ油1kg
1本→\198
国産:トマトL
1玉→\78
米産:ボイルヤリイカ
100g当→\98
谷口製麺:うどん・そば
よりどり3袋→\100
--------------------
★アヤハディオ
http://mobachira.kchira.jp/dio.html
--------------------
★ナフコ
http://mobachira.kchira.jp/nafgo.html
--------------------
★コメリ
http://mobachira.kchira.jp/komeri.html
--------------------
★酒のケントと業務スーパー
http://mobachira.kchira.jp/gyoumu.html
--------------------
★ヨシハラクリーニング
http://mobachira.kchira.jp/yoshihara.html
--------------------
★不用品無料回収
http://mobachira.kchira.jp/muryo-kaisyu.html
--------------------
☆わけり食品特集
http://mobachira.kchira.jp/wakeari.html
--------------------
携帯サイトでは更に詳しいチラシ内容を掲載しています。
閲覧無料の携帯サイトもチェックして下さいね。
http://mobachira.kchira.jp/index.html
イベント・テイクアウト&グルメ・求人情報も掲載中!
【掲載情報は各店で確認下さい】
-------------------
今日の?!続きです。
どっちにしよう
と、迷ったとき、どうにも決められないとき、
硬貨を投げて裏とでるか表とでるかで決めたりしませんか?
そんな事で決めてはいけないことは置いといて、
例えば、中が見えない"福袋"とか、音や縞の濃さなどのチェック項目をクリアした"スイカ"とか・・・
昨日、娘が買ってくれたケーキを選ぶ時、迷いに迷って50円玉のお世話になりました。
裏が出たらチーズケーキにする。
表が出たらイチゴのケーキにするわ。
えいっ!
んっと・・
50円玉に賭けてみたものの、どっちが表?どっちが裏?
裏・表、はっきりさせてからにしたほうがヨロシイようで(^^;
数字が書いてある表っぽい方が裏だったような、、
うろ覚え、自信なし。
調べてみると、
実は、法律では表と裏、決まってないそうです。
えー!?決まってへんの?!
外国のコインの多くは、国を代表する人物や国を象徴する図柄が描かれていて(それが描かれている方が表)、ちゃんと表裏決まっています。
占うときも明確安心?
日本でも、1897年(明治30年)までは表・裏はっきりしていました。
新しい硬貨を発行するたびに、政府が表・裏をはっきりと公表していたそうです。
その印は龍。
なんで天皇さんでなく龍だったのかというと、天皇さんの肖像が磨り減ってはいけないとの理由でした。
その代わりに天皇の象徴である龍紋が描かれ、そちらを表としていました。
しかし日清戦争直後に「龍紋は中国の象徴ではないのか」という意見が出始め、それまで表とされていた龍紋側が逆転、裏とされてしまったのです。
表が裏になり、裏が表になり、
アタフタした様子が浮かびますよね(^^;
そして、やがて龍紋は廃止へ・・。
第二次世界大戦後は菊紋の代わりに様々な絵柄が硬貨に刻まれる事になったのです。
その流れからか、いまだに法律ではどちらが表か裏か定められていないようです。
だけど、裏表決まっていないでは、お金を使う時に問題はなくても、製造過程では大きな問題!
裏も表も同じ図柄の、へんてこりんな硬貨が出来上がってしまうかも・・・
心配無用、法的には決まっていなくても、造幣局では裏と表、ちゃんと決めていました。
それまでの曖昧な状況を解消すべく、大蔵省内の取り決めとして、表・裏をはっきりさせていました。
『年号のある方が裏、ない方が表』。
その取り決めをもって、私たちも硬貨の表・裏という共通した認識を持つことができるのです。
ここで、私的にややこしいのが5円玉。
5円玉以外は、数字が書かれている方に年号が入っていて、そっちが裏。
でも、5円玉は数字ではなく、漢数字で五円とあるのみ。
しかも、稲穂の図柄と五円の表示が同じ面に書かれています。
なんともややこしやで、5円玉で占うときは要注意(^^;
識別は年号表記、年号が裏、裏です!
我がニッポンチャチャチャ!
最初に方針を決めずに行き当たりばったりってのは、どうなんよ。
占いも勝負もオロオロやん(><)
頼むでぇ!
--------------------
耳より・お得・美味な情報メール下さい。
メール配信の削除は
題名に『削除』と明記の上メール下さい。
⇒mobachira@kchira.jp
--------------------

写真は我が家のもみじの花
ただいま花盛り♪
ちっちゃなちっちゃな、可愛い花です
はっきりしてよ!硬貨の裏表
--------------------
5月のイベント情報はこちら
--------------------
【2013/5/13チラシ情報】
各店舗、チラシ詳細はこちら
--------------------
★平和堂
http://mobachira.kchira.jp/hei.html
熊本県産:ミニトマト
100g当→\78
但馬屋:ふっくら京手揚げ1枚
さとの雪:国産大豆きぬ・もめん豆腐各200gx2
各→\98
ぼんち:ぼんち揚140g
おじゃこ揚げ92g
各→\138
合挽ミンチ(豪州産牛・米国産豚)
100g当→\98
国産:平和堂あじわい牛赤身モモ肉・カタ肉各種
→レジにて3割引
※お買い物のお手伝いホーム・サポートサービス(会員制)があどがわ店でも5/23よりスタートします!
年会費→\1000
配達料金1回→\105
--------------------
★ジャンボなかむら
http://mobachira.kchira.jp/jyan.html
オイシス:熟成工房食パン(角型)4枚・5枚・6枚
各1斤→\95
新潟県産:徳用ぶなしめじ
200g以上→\100
国産:新玉葱(L)
3個入→\95
国産:洋人参L
3本入→\95
国産:新馬鈴薯L
700g入→\105
永谷園:新すし太郎黒酢入200.6g
1袋→\158
永谷園:松茸の味お吸いもの4P
1袋→\73
うどん・そば(各種)
各1袋→\19
明治:明治牛乳1L
1本→\177
京油あげ(大)
1枚→\90
冷豆腐・麻婆豆腐用400g
充填豆腐・充填冷豆腐160gx2
各→\93
UCC:職人の珈琲930g(低糖・甘さひかえめ・無糖)
霧の紅茶ストレートアッサム100%900ml(低糖)
各1本→\93
☆げんさん・兄弟船・みのりや・大幸食品
http://mobachira.kchira.jp/jyan.html
国産:げんさんどりモモ味付焼肉用
100g当→\100
げんさん特製若鶏モモ竜田揚げ
100g当→\98
豪州産:牛肉肩ロース焼肉用
100g当→\198
お魚干物各種他
→\95
オレンジ
6個→\280
ポテトサラダ
100g→\78
--------------------
★Aコープ(新旭・今津・高島)
http://mobachira.kchira.jp/ac.html
☆高島店
味ノ素:キャノーラ油1kg
1本→\198
国産:トマトL
1玉→\78
米産:ボイルヤリイカ
100g当→\98
谷口製麺:うどん・そば
よりどり3袋→\100
--------------------
★アヤハディオ
http://mobachira.kchira.jp/dio.html
--------------------
★ナフコ
http://mobachira.kchira.jp/nafgo.html
--------------------
★コメリ
http://mobachira.kchira.jp/komeri.html
--------------------
★酒のケントと業務スーパー
http://mobachira.kchira.jp/gyoumu.html
--------------------
★ヨシハラクリーニング
http://mobachira.kchira.jp/yoshihara.html
--------------------
★不用品無料回収
http://mobachira.kchira.jp/muryo-kaisyu.html
--------------------
☆わけり食品特集
http://mobachira.kchira.jp/wakeari.html
--------------------
携帯サイトでは更に詳しいチラシ内容を掲載しています。
閲覧無料の携帯サイトもチェックして下さいね。
http://mobachira.kchira.jp/index.html
イベント・テイクアウト&グルメ・求人情報も掲載中!
【掲載情報は各店で確認下さい】
-------------------
今日の?!続きです。
どっちにしよう
と、迷ったとき、どうにも決められないとき、
硬貨を投げて裏とでるか表とでるかで決めたりしませんか?
そんな事で決めてはいけないことは置いといて、
例えば、中が見えない"福袋"とか、音や縞の濃さなどのチェック項目をクリアした"スイカ"とか・・・
昨日、娘が買ってくれたケーキを選ぶ時、迷いに迷って50円玉のお世話になりました。
裏が出たらチーズケーキにする。
表が出たらイチゴのケーキにするわ。
えいっ!
んっと・・
50円玉に賭けてみたものの、どっちが表?どっちが裏?
裏・表、はっきりさせてからにしたほうがヨロシイようで(^^;
数字が書いてある表っぽい方が裏だったような、、
うろ覚え、自信なし。
調べてみると、
実は、法律では表と裏、決まってないそうです。
えー!?決まってへんの?!
外国のコインの多くは、国を代表する人物や国を象徴する図柄が描かれていて(それが描かれている方が表)、ちゃんと表裏決まっています。
占うときも明確安心?
日本でも、1897年(明治30年)までは表・裏はっきりしていました。
新しい硬貨を発行するたびに、政府が表・裏をはっきりと公表していたそうです。
その印は龍。
なんで天皇さんでなく龍だったのかというと、天皇さんの肖像が磨り減ってはいけないとの理由でした。
その代わりに天皇の象徴である龍紋が描かれ、そちらを表としていました。
しかし日清戦争直後に「龍紋は中国の象徴ではないのか」という意見が出始め、それまで表とされていた龍紋側が逆転、裏とされてしまったのです。
表が裏になり、裏が表になり、
アタフタした様子が浮かびますよね(^^;
そして、やがて龍紋は廃止へ・・。
第二次世界大戦後は菊紋の代わりに様々な絵柄が硬貨に刻まれる事になったのです。
その流れからか、いまだに法律ではどちらが表か裏か定められていないようです。
だけど、裏表決まっていないでは、お金を使う時に問題はなくても、製造過程では大きな問題!
裏も表も同じ図柄の、へんてこりんな硬貨が出来上がってしまうかも・・・
心配無用、法的には決まっていなくても、造幣局では裏と表、ちゃんと決めていました。
それまでの曖昧な状況を解消すべく、大蔵省内の取り決めとして、表・裏をはっきりさせていました。
『年号のある方が裏、ない方が表』。
その取り決めをもって、私たちも硬貨の表・裏という共通した認識を持つことができるのです。
ここで、私的にややこしいのが5円玉。
5円玉以外は、数字が書かれている方に年号が入っていて、そっちが裏。
でも、5円玉は数字ではなく、漢数字で五円とあるのみ。
しかも、稲穂の図柄と五円の表示が同じ面に書かれています。
なんともややこしやで、5円玉で占うときは要注意(^^;
識別は年号表記、年号が裏、裏です!
我がニッポンチャチャチャ!
最初に方針を決めずに行き当たりばったりってのは、どうなんよ。
占いも勝負もオロオロやん(><)
頼むでぇ!
--------------------
耳より・お得・美味な情報メール下さい。
メール配信の削除は
題名に『削除』と明記の上メール下さい。
⇒mobachira@kchira.jp
--------------------

写真は我が家のもみじの花
ただいま花盛り♪
ちっちゃなちっちゃな、可愛い花です
